22日 1月 2021 Fw:東北 Fan Meeting 特別編2 アイデア募集及び情報発信 tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 23 #1 事務局 (木曜日, 04 2月 2021 20:42) アイデア募集のテーマは、こちらです、 ------------------------- 石巻×ワーケーションで実現させたいプレジェクト あなたやあなたの会社は、どんなことをやってみたい? Work/Vactionでやってみたいことorできそうなことを自由に! ------------------------- #2 tiba_hori (木曜日, 04 2月 2021 20:43) 20年以上前から、上州、信州、紀州、中九州など、サテライトオフィスを作っては潰し、作っては改良し・・・を繰り返している。もちろん現地採用も。まっすぐな方が多い。都心にはないアイディアもたくさん出るし・・ 現在でもストレス性の症候(無自覚性のものも含めて)などに対して、転地は医学的にも身体学的にも効果が認められているのだが、「ずっと居続けた場合」にはパフォーマンスが落ちるのも事実 なので,さっきアイディアで出されていた「キャラバン」しかないかなぁ・・・ #3 泉谷 雅吉 (木曜日, 04 2月 2021 20:44) 漁船の自動運転を実現したい。そして、カメラを乗せ漁をライブ配信する。 #4 大森康弘 (木曜日, 04 2月 2021 20:45) (ベテラン)社員とイトナブの若者で地域の資産になるもの…観光コンテンツ、漁業のIT化、自転車乗りが喜ぶソフト、などを開発したい。商用化しなくてもプロトタイプでもいいので。 #5 高田伸吾 (木曜日, 04 2月 2021 20:45) 石巻に出張しそこで休暇を取り追分温泉に宿泊し石巻市内くまなく散策。移動手段をイトナブの若者にサポートしてもらう。 #6 藤原 (木曜日, 04 2月 2021 20:46) AIがお酒と海の幸のマリアージュを提案。地産地消キッチンで提供して、皆で評価してメニューをブラッシュアップ。全国の漁港とのコラボメニューにもチャレンジします。 #7 大森康弘 (木曜日, 04 2月 2021 20:46) イトナブモデル(地域の若者×企業社員)を全国に広めたい。 #8 有坂 (木曜日, 04 2月 2021 20:46) 復興イノベーションのシンボル的存在である石巻に期待するのは、石巻のことだけを対象にするのではなく東北の小さな街々をイノベーティブに変える、人やコトを送り込むワーケーションプロジェクト。 特に三陸沿岸堂が開通する今は、数十年に一度のチャンスです。沿岸道の起点である石巻だからこそできることがたくさんあると思います。 #9 泉谷 雅吉 (木曜日, 04 2月 2021 20:47) クラフトビール作り。 地元の新鮮な魚と合うビールを作る。 #10 渡邊芳岳 (木曜日, 04 2月 2021 20:47) ICTによる地域創生とニアショアとのエコシステムの実現。三方よしのビジネス実現。まだ明確なアイデアになっておらず、今回はヒントを得ようと参加しました。コロナ禍後に石巻を訪問したいと思っています #11 松永 秀二郎 (木曜日, 04 2月 2021 20:47) 石巻で1週間の新入社員教育 ・1日は座学 ・2日〜4日目は合宿形式でアイデアソンやハッカソン ・5日〜6日目はハイキングやサイクリングで体を動かす ・7日目は自由行動+打上げ #12 小田部 (木曜日, 04 2月 2021 20:48) 仕事を少し早めに切り上げて、夕方、合同キッチンのような場所で集まる。 地元の人とよそ者と若者が、地元の食材で料理をする。 地域の料理方法でもよいし、若者の斬新な料理法でもよい。 そこで作ったものをネットで発信・アピール。 1か月ごとに区切って、「いいね」投票でコンテストをする。 #13 川端大期 (木曜日, 04 2月 2021 20:49) ・石巻の食材や工芸品を、東京の大学生が販売する。 ・離島を使ってサバイバルゲームの大規模イベント開催 ・ロボットDJによるクラブイベント ・お酒飲み歩きツアー ・ITの登竜門にする #14 白川 (木曜日, 04 2月 2021 20:49) 顔認証の活用でみんなが知り合い #15 川崎雄史 (木曜日, 04 2月 2021 20:49) 石巻で漁師民泊に泊まり、 地元の人も働くシェアオフィスで、 釣りの合間に時短勤務で仕事を少々して、 夜は 地元の若者から漁師のおっちやんまでいろんな人と美味しい海鮮と日本酒飲みたい。 週末は漁師体験。 #16 千葉一樹 (木曜日, 04 2月 2021 20:51) ① 「くまちゃん」でディープな飲みを楽しみ、 「松ばる」で同年代がやっている料理屋で楽しむ。 ② 地産地消(or地産他消)をテーマに起業する。数年かかっても #17 三廻部麻衣 (木曜日, 04 2月 2021 20:51) 宮城(東北)で活動する異業種の若者・同世代同士が繋がり、一緒に遊び、学び、イノベーションが起きるような場がつくれると良いですね。 IT×食(生産者)でどんなことができるのか、是非イトナブの若者の皆さんと考えたいです。 #18 郡司弘明 (木曜日, 04 2月 2021 20:51) 地域の食体験×IT で新しい(イケてる)食体験を生み出してみたい 音楽とかVRとか組み合わせたりして 伝統食を伝統的な方法で学ぶ、のも価値あると思いますが、 最新テクノロジーの掛け合わせで新しい切り口作れそう モビリティ復活後のインバウンド需要にもいいかも!クールジャパン #19 倉島 隆司 (木曜日, 04 2月 2021 20:52) 5G世代向け双方向コミュニケーション音楽ライブの実現を目指しております。 2021年8月以降、東京ライブ会場と石巻サテライト会場をオンラインで接続します。一回のライブで10分間石巻のアピールタイムを設けます。伝統芸能や特産品の紹介などをお願いしたいです。 本件、社名の公開は避けて頂きたいですが、文化庁、経済産業省、NEC、NTT docomo、NECソリューションイノベーターで連携して進めております。 #20 門田 (木曜日, 04 2月 2021 20:53) 「石巻体験スタンプラリー」 観光地をはじめ、特産品工場、農家や漁業など、石巻を隅から隅まで巡礼 それぞれの場所で、それぞれの体験を通し、精通した人と触れ合いながら自己発見、石巻発見 この仕組みを若者と構築し、派手なキャラバン隊を作り、ワーケーションを呼び込む #21 山下 (木曜日, 04 2月 2021 20:53) 漁船や水中ドローンを使った遠隔ツアーとか観光コンテンツなどの作成 #22 kimura (木曜日, 04 2月 2021 20:53) まずはプログラミングを教えたり相談にのったり、といったところからお手伝い #23 利恵 (木曜日, 04 2月 2021 20:54) 日曜大工(DIY)で古い空き家を若い人達が地元に残って住みたいと思うようなアイディア出しをいっしょにしてリノベーションをしたり、お年寄りがセーフティに住めるようなITを使ったリノベーションをして空き家問題の解決や若者の地域定着、他地域からの移住に貢献
コメントをお書きください
事務局 (木曜日, 04 2月 2021 20:42)
アイデア募集のテーマは、こちらです、
-------------------------
石巻×ワーケーションで実現させたいプレジェクト
あなたやあなたの会社は、どんなことをやってみたい?
Work/Vactionでやってみたいことorできそうなことを自由に!
-------------------------
tiba_hori (木曜日, 04 2月 2021 20:43)
20年以上前から、上州、信州、紀州、中九州など、サテライトオフィスを作っては潰し、作っては改良し・・・を繰り返している。もちろん現地採用も。まっすぐな方が多い。都心にはないアイディアもたくさん出るし・・
現在でもストレス性の症候(無自覚性のものも含めて)などに対して、転地は医学的にも身体学的にも効果が認められているのだが、「ずっと居続けた場合」にはパフォーマンスが落ちるのも事実
なので,さっきアイディアで出されていた「キャラバン」しかないかなぁ・・・
泉谷 雅吉 (木曜日, 04 2月 2021 20:44)
漁船の自動運転を実現したい。そして、カメラを乗せ漁をライブ配信する。
大森康弘 (木曜日, 04 2月 2021 20:45)
(ベテラン)社員とイトナブの若者で地域の資産になるもの…観光コンテンツ、漁業のIT化、自転車乗りが喜ぶソフト、などを開発したい。商用化しなくてもプロトタイプでもいいので。
高田伸吾 (木曜日, 04 2月 2021 20:45)
石巻に出張しそこで休暇を取り追分温泉に宿泊し石巻市内くまなく散策。移動手段をイトナブの若者にサポートしてもらう。
藤原 (木曜日, 04 2月 2021 20:46)
AIがお酒と海の幸のマリアージュを提案。地産地消キッチンで提供して、皆で評価してメニューをブラッシュアップ。全国の漁港とのコラボメニューにもチャレンジします。
大森康弘 (木曜日, 04 2月 2021 20:46)
イトナブモデル(地域の若者×企業社員)を全国に広めたい。
有坂 (木曜日, 04 2月 2021 20:46)
復興イノベーションのシンボル的存在である石巻に期待するのは、石巻のことだけを対象にするのではなく東北の小さな街々をイノベーティブに変える、人やコトを送り込むワーケーションプロジェクト。
特に三陸沿岸堂が開通する今は、数十年に一度のチャンスです。沿岸道の起点である石巻だからこそできることがたくさんあると思います。
泉谷 雅吉 (木曜日, 04 2月 2021 20:47)
クラフトビール作り。
地元の新鮮な魚と合うビールを作る。
渡邊芳岳 (木曜日, 04 2月 2021 20:47)
ICTによる地域創生とニアショアとのエコシステムの実現。三方よしのビジネス実現。まだ明確なアイデアになっておらず、今回はヒントを得ようと参加しました。コロナ禍後に石巻を訪問したいと思っています
松永 秀二郎 (木曜日, 04 2月 2021 20:47)
石巻で1週間の新入社員教育
・1日は座学
・2日〜4日目は合宿形式でアイデアソンやハッカソン
・5日〜6日目はハイキングやサイクリングで体を動かす
・7日目は自由行動+打上げ
小田部 (木曜日, 04 2月 2021 20:48)
仕事を少し早めに切り上げて、夕方、合同キッチンのような場所で集まる。
地元の人とよそ者と若者が、地元の食材で料理をする。
地域の料理方法でもよいし、若者の斬新な料理法でもよい。
そこで作ったものをネットで発信・アピール。
1か月ごとに区切って、「いいね」投票でコンテストをする。
川端大期 (木曜日, 04 2月 2021 20:49)
・石巻の食材や工芸品を、東京の大学生が販売する。
・離島を使ってサバイバルゲームの大規模イベント開催
・ロボットDJによるクラブイベント
・お酒飲み歩きツアー
・ITの登竜門にする
白川 (木曜日, 04 2月 2021 20:49)
顔認証の活用でみんなが知り合い
川崎雄史 (木曜日, 04 2月 2021 20:49)
石巻で漁師民泊に泊まり、
地元の人も働くシェアオフィスで、
釣りの合間に時短勤務で仕事を少々して、
夜は
地元の若者から漁師のおっちやんまでいろんな人と美味しい海鮮と日本酒飲みたい。
週末は漁師体験。
千葉一樹 (木曜日, 04 2月 2021 20:51)
① 「くまちゃん」でディープな飲みを楽しみ、
「松ばる」で同年代がやっている料理屋で楽しむ。
② 地産地消(or地産他消)をテーマに起業する。数年かかっても
三廻部麻衣 (木曜日, 04 2月 2021 20:51)
宮城(東北)で活動する異業種の若者・同世代同士が繋がり、一緒に遊び、学び、イノベーションが起きるような場がつくれると良いですね。
IT×食(生産者)でどんなことができるのか、是非イトナブの若者の皆さんと考えたいです。
郡司弘明 (木曜日, 04 2月 2021 20:51)
地域の食体験×IT で新しい(イケてる)食体験を生み出してみたい
音楽とかVRとか組み合わせたりして
伝統食を伝統的な方法で学ぶ、のも価値あると思いますが、
最新テクノロジーの掛け合わせで新しい切り口作れそう
モビリティ復活後のインバウンド需要にもいいかも!クールジャパン
倉島 隆司 (木曜日, 04 2月 2021 20:52)
5G世代向け双方向コミュニケーション音楽ライブの実現を目指しております。
2021年8月以降、東京ライブ会場と石巻サテライト会場をオンラインで接続します。一回のライブで10分間石巻のアピールタイムを設けます。伝統芸能や特産品の紹介などをお願いしたいです。
本件、社名の公開は避けて頂きたいですが、文化庁、経済産業省、NEC、NTT docomo、NECソリューションイノベーターで連携して進めております。
門田 (木曜日, 04 2月 2021 20:53)
「石巻体験スタンプラリー」
観光地をはじめ、特産品工場、農家や漁業など、石巻を隅から隅まで巡礼
それぞれの場所で、それぞれの体験を通し、精通した人と触れ合いながら自己発見、石巻発見
この仕組みを若者と構築し、派手なキャラバン隊を作り、ワーケーションを呼び込む
山下 (木曜日, 04 2月 2021 20:53)
漁船や水中ドローンを使った遠隔ツアーとか観光コンテンツなどの作成
kimura (木曜日, 04 2月 2021 20:53)
まずはプログラミングを教えたり相談にのったり、といったところからお手伝い
利恵 (木曜日, 04 2月 2021 20:54)
日曜大工(DIY)で古い空き家を若い人達が地元に残って住みたいと思うようなアイディア出しをいっしょにしてリノベーションをしたり、お年寄りがセーフティに住めるようなITを使ったリノベーションをして空き家問題の解決や若者の地域定着、他地域からの移住に貢献